町制時代の教育概要

町制時代の教育概要

文政十年七月川越城主松平大和守斉典侯は川越に学校博喩堂を創建し、長野豊山の高弟たる、保岡嶺南をして教諭たらしめ、閣藩子弟をして学ばしめたり。 当時一般の領民は寺子屋に入りて学べり。 松平周防守(松井氏)侯、 川越の城主たるに及びて、宮下町に青藍塾を起して、藩士の子弟を収容し、文学の教授をなせり。後明治二年に之を郭町に移して、文学寮と称せり。其の後明治四年郷学校を本町に建てゝ、各村の専門学科を教へしが、明治五年学制の頒布せらるゝに及びて、公立小学校を設立し、町内一般の子弟をして、普通の教育を受けしむるに至れり。是れ本市に於ける普通教育の淵源にして、今日の隆盛の端緒此の時に発せりと云ふべし。

学制頒布時代の学校

明治五年学制頒布後夫々小学校設立の準備にかゝり、翌六年左の四校を開設せり。但し開校の月日不詳なり。

一、北学校 志多町広済寺内禅堂を仮用し、喜多、高沢両町の児童を収容したり。
二、三芳野学校 郭町(現尋常高等小学校)旧藩家老岡田竹右衛門氏屋敷を仮用し、全町に亘る士族の子弟を収容したり。
三、鍛冶学校 同町法善寺内に設置して鍛冶、南両町の子弟を収容したり。
四、相生学校 同町栄林寺内に設け、相生、志義両町子弟を収容せしが、翌七年志義学校の設立を見るに及び之を廃して同校に併合したり。

同七年には更に左の二校の設立あり。

一、志義学校 同町烏山稲荷神社境内に設立し、志義、相生、六軒、三町の子弟を収容したり。
二、初雁学校 南久保町(現図書館向側梅林)に設立し、松郷杉下等の子弟を収容したり。

ついて明治十四年十一月三日には、初雁学校は松郷鉦打町(現小杉眼科医邸)に新築されたる校舎に移転して、校名を縁学校と改め、松郷、杉下、連雀、六軒、境諸町の児童を収容せり。

又同年(月日未詳)川越小学校を本町(旧大手門跡)に新築するに及んで、北、鍛冶両学校之に合併せり。

町政時代の学校

明治十九年学制の改正によりて同年三月三十一日限り川越、三芳野、縁、志義の四学校を廃し、翌四月一日に川越町連合町立普育学校を設置し、川越学校(本町)を第一舎、三芳野学校(郭町)を第二舎、縁学校(鉦打町)を第三舎、志義学校(志義町)を第四舎となせり。

同二十年三月二十五日、川越町、芳野村、山田村、田面沢村、太田村、日東村、仙波村、高階村の一町七ヶ村組合高等小学校設置の認可あり。(同二十五年九月三十日日東村は分離して川越町外六ヶ村組合立となれり)翌四月一日より郭町なる第二舎をこれに宛てゝ開校したりしより、第四舎を改めて第二舎と称せら。同廿三年三月には普育学校を改めて、尋常小学川越学校と称し、其の第一、二、三舎の名義は従前に同じ、更に同二十五年六月更に川越尋常小学校と改称し、第一舎を本校とし、第二舎を其の第一分校、第三舎を其の第二分校となしたり。

同廿八年十月三日には、従来の川越町外六ヶ村組合を廃止し、単に川越町立として設置の件認可されたりしも、各村よりの就学児童は旧来の通り収容せり。尋常小学校の敷地校舎共に狭隘にして不便甚からざりしより、同三十五年五月校地を新たに設定して建築の認可を得て、南北二尋常小学校を設置する事となり、従来の本校を川越北尋常小学校と称し、第一及第二分校を合して川越南尋常小学校と称したり。

愈々日露戦争の記念として同三十七年七月に両校の新築に着手せしが、翌二十八年五月十二日を以て両校同時に竣工式を挙行したり。当時小学校の校舎としては、県下有数の建築なりし、現校介は即ち是なり。

同四十年六月文部省令第一号を以て、義務教育年限の改正ありしより、翌四十一年六月三十日を以て川越高等小学校を廃し、翌七月一日より川越尋常高等小学校を設置したり。

又仙波地方にありては明治五年学制の頒布せらるゝや、小仙波南ノ院を充用して仙波学校と称せり。同十三年に通学の不便を憂ひて、大仙波新田村民の請願に依り、同年七月分離して菅原学校を設置したり。同十九年八月菅原学校を廃止して五教学校を置けり。此の時明治十一年新宿大日堂を充用して設立したる新宿学校も同じく廃止して、五教学校に併合せられたり。同二十七年仙波尋常小学校と改称して、本校は大仙波新田妙善寺を充用し、分教場は大仙波天然寺に仮設したりしが、同三十年八月之を廃して本校舎に併合せり。同三十四年三月現在の地即ち大仙波字富士の腰に新校舎を建築して移転せり。

同年七月高等科を併置して仙波尋常高等小学校と改称せり。爾後多少の変遷ありしが、大正十一年川越町と合併して市制を施行し、同十二年三月三十一日廃校、翌四月一日川越市立仙波尋常高等小学校と改称、大正十五月三月高等科を廃止し、仙波尋常小学校と改称、昭和二年四月より川越第三尋常小学校と改称せり。市制施行当時の校長は西川寅尾氏にして、現時は橋本惣右衛門なり。

昭和二年四月北校は川越第一尋常小学校と改称し、当時の校長は宮原吉之助氏なりしが、現校長は細田勝太郎氏なり。同年南校も川越第二尋常小学校と改称せり。校長は宮沢泰蔵氏なりき。

川越尋常高等小学校内には明治三十九年川越町立川越高等女学校設立せられ、校舎の一都を充用せしも、同四十四年県立川越高等女学校の設立を見るに及び、全部生徒を此の校に遷して廃校したり。又大正三年四月には町立川越実業補習学校を設置し、男子には商業科、女子には家事科裁縫科を課することゝし、又校舎の一部を使用したり。大正十一年十二月市制施行せらるゝや、同十二年四月一日川越商工実 修学校と改称せり。

ついで同十五年四月校舎の一部に川越実科高等女学校を設立したりしが、昭和七年三月之を廃止せり。川越青年訓練所は大正十二年四月より同校内に設立せられ、川越託児所も大正十一年十二月に同校内に設立したり。菅野政五郎氏は校長として在職四十年、校内設置の各校所の管理に当りしが、後丸山正美氏之に代り現時は馬場駿一氏なり。

川越商業学校

大正十一年の創立に係る。創立当初は尋常高等小学校内に在りしが、昭和二年郭町の現地に新築して移転す。校地は元ニノ廓跡にして、土地高台、眺望よろしく、町制時代に川越公園たりし所なり。始め佐久間得三氏校長事務取扱に任をられしが、現今は内藤益治郎氏校長たり。

川越市立川越図書館

市内南久保町に在り。大正二年の創立にして始め川越尋常高等小学校内に学事奨励会よりの補助のもとに開館せられたり。本館の創設者は安部立郎氏発起のもとに各委員及同志の人々の後援により、現在の所に独立経営し、大正四年五月一日開館せり。館の建造物は故鹿戸彦四郎氏の寄贈する所たり。又蔵書も一般の有志より寄贈せらる。殊に創立当時、小学校及学生同志会等の努力により、蒐集せられたる書籍多数ありて、町制時代当時の蔵書数は、和漢書一万八千六百五十五冊、外に寄託本及各文庫本等あり、新井政毅翁旧所蔵の新井文庫本を綾部利右衛門氏より綾部文庫本として寄贈せらる、珍本古籍あり。又山田文庫、岩崎文庫、佐々木文庫、竹沢文庫、安部文庫、大川桜塘文庫本等、或は寄贈し或は寄託す。大正七年六月十五日に町立となり、今日に至る。而して本館もこゝに十有余年、其の年々の蔵書の増加に伴ひ、自然狭隘を告げたれば、茲に昭和三年御大典記念事業として、本館の新築案成立して、沼田文次郎氏本館敷地を寄贈せられしが、更に其の隣接地を購入して、本館を新築することに市会は決議せり。本年度中には、新館落成を告ぐるならん。

殊に川越図書館にて故安部司書を中心に同志の人々の努力により蒐集せる郷土資料及川越附近より出土せる石器土器類は、我が埼玉の郷土史料として、実に学界に珍重せられ、これが研究の為に各方面より来館するもの多し。館長は菅野政五郎、岩沢新平両氏を経て現今は市視学辻尚邨氏館長事務取扱たり。

中学校

明治初期の頃は中等教育は小学校教育に比して、稍々不振の状にあり。併しこれは我が川越のみに非ずして、県下の他町村も皆概ね同様に不振なりしなり。現今の県立川越中学校の前身とも云ふべきは、明治十四年旧城正殿の一部を校舎に充用し、入間高麗郡立中学校として設立せるものなり。是れ明治時代に於ける当町中等教育機開の創始なり。明治十九年之を廃止するのやむなきに至り、当町有志者により私立共和学校を設立し、中等教育の欠を補ひしが、同三十二年廃止となり。更に同年県立中学校の設置を見るに至りたり。本校は当初埼玉県立第三中学校と称せしが、後に埼玉県立川越中学校と改称せり。

校地は九千百八十一坪余ありて、校地(郭町)は旧川越城の中央、八幡曲輪等の跡にして、現校舎の一部は大正元年十一月、川越地方に於ける陸軍特別大演習挙行の際畏くも大正天皇の所在所として、大本営に充てられたりしは、洵に光栄の至りといふべし。

県立川越工業学校

本県にありては、中学校の稍々完成すると共に、実業学校の設置を奨励したりしが、由来我が川越地方は織物の産地なりしより、茲に明治四十一年四月川越通町に、県立川越染織学校を設置せり。後埼玉県立工業学校と改称す。「本校は工業学校規程に依り染織及図案の業に従事する者に須要の智識技能を授け、併て徳性を涵養するを以て目的とす」と此の校の主眼なり。校地七千三百六十四坪余あり。

県立川越蠶業学校

川越を中心として、入間郡地方は、本県にても最も養蠶の盛んなる所にして、繭の歳出高は頗る多額なり。是に於て本県は蠶業学校を必要なりとし、大正九年之を川越小仙波に設立して、蠶業に従事する者に須要なる智識技要を教授する機関となせり。

県立川越高等女学校

町制時代には、町立一校、私立一校あり。其の外女子教育の星野塾等ありしが、明治四十四年四月、六軒町に県立川越高等女学校の設立を見たり。校地九千百七十五坪にして、校内に寄宿舎の設あり。

以上各学校の記述は主として町制時代よりの各公立の分のみにつきて其の概要を列記したり。今又更に私立学校に就いて述ぶれば、川越盲唖学校あり、始め川越の寺院、宗教家有志等の和協と援助に依り、川越訓盲学校と称して、南町養壽院の南隣地に設立して盲者の教育につとめ、校長は石井愚鑑師たりき。現今は大に組織を改善し、文部省及本県、川越市等の補助費を受けて、埼玉盲唖学校と改称し、神明町に校舎を新築して盲唖者を教育す。現校長は笠松仙英師なり。

川越産婆看護婦学校

昭和元年に川越市医師有志によりて創立せられ、校舎の位置は小仙波にして、校長橋本定五郎氏なり。学校内に産室を設け無料にて妊婦を収容し以て社会奉仕につくす。市費の補助あり。

尚私立山村高等裁縫女学校の外、私塾を経営するものあり。