河越氏

河越氏

鎌倉幕府の雄将として、尚叉坂東八平氏の一として河越氏の一族は、当時高家中最も勢を振ひぬ、殊に河越重頼は、後白河天皇の御領たる河肥之庄の荘官たりし関係にや、鎌倉幕府創立にあたりて、早くより源頼朝の旗下に参じ、同族の畠山重忠等と共に軍功ありて重きをなせり。

河越氏系図

桓武天皇 

武蔵国村岡郷ニ住ス村岡忠頼ト称ス

高望=良文=忠頼=将常=武基=武綱=重綱 (武蔵守)(秩父氏)

重綱=重弘=重能=重忠(秩父氏後ニ畠山氏)

重隆=能隆=重頼(河越氏)=重房

重継=重長=江戸氏)(川越太郎ト称ス)

女(源義経の室となる)

重時

重員(武蔵国総検校職(国司代理))

以上(系図)の如く、河越氏は秩父、江戸の二家と同じく平家の後裔にして、偶々河越の地に居住せしより河越を氏となせしが、当時所謂坂東八平氏と称せられしは、土肥、畠山、上総、千葉、大庭、梶原、長尾、三浦八氏である。左に渡辺世祐博士著、武蔵武士に述ベてある河越重頼に関する記事を抄録して参考とす。

本文

「重頼は比企局の女を娶りし縁によりて、比企氏と其に流人源頼朝を扶助する多年、頼朝大に之を徳としたりき。治承四年八月不慮の行違によりて、畠山重忠が三浦氏と戦ふや、重頼は其の宗家たる重忠の招によりて、手勢を引具して、三浦衣笠城を攻めて、之を陥れたり。後頼朝総房御家人の援助によりて、勢を得て武蔵に入るに及び、重忠に従ひて頼朝を迎ふ。これより大に頼朝に信任せられ、寿永元年八月頼家生るゝに及びて、其の妻は乳母となり、益々勢力を振ひぬ。後頼朝の媒介によりて其の女を義経に嫁す。数多き鎌倉の御家人中軸朝の媒介によりて、女を嫁せし者は北条時政と重頼とのみ、以ていかに重頼の信任厚かりしかを知るを得ベし。」 云々

重頼、重房父子は武蔵武士として栄誉を荷ひたりしことは、河越の庄が後白河天皇の皇室御領にして其 の荘司を務め、従軍して上洛し、後白河法皇の院の御所に参候して、拝謁を賜りたり。此の事、当時内大臣の日記玉葉等に掲載あり。今左に武蔵武士より抄録せん。

元暦元年正月頼朝は、後白河法皇の院宣を奉じて弟範頼、義経をして、木曽義仲を誄せしめぬ。此の時重頼は、其の子小太郎重房と共に、搦手の大将軍義経に従ひて上洛し、宇治川、京都六条河原に奮戦して殊功を顕はせり、義経既に義仲を破りて院の御所六条殿に参り、法皇に拝謁するや、重頼父子も同じく御所の中門外の車宿の前にありて謁見す。義経其の従者の名を呼び、「蝶丸の直垂に紫下濃の小鎧を着けたるは、武蔵国の住人河越太郎重頼、同子息小太郎重房生年十六歳」と名乗を挙げたれば、法皇聞召して、誠に雄々しき壮士なりと賞讃せられ、無上の面目を施しぬ。河越重頼は屡々軍功あり、鎌倉幕府より、河肥庄の外伊勢国香取五ヶ郷等の地頭職を命ぜられ、一族栄えたりしが、文治元年頼朝、義経不和となり、義経追はれて奥州藤原秀衡の許に逃れ行きたり。重頼は其の女が義経の妻たるの縁により、同年十一月鎌倉に召出されて誄せらる。あはれ勇士も、かゝる内訌の為めに犠牲となりしこと果敢なき極みと請ふベし