川越城主一覧表

川越城主一覧表

河越之庄(荘園)荘司の職河越太郎重頼、河越氏代々之を伝領す。

川越城築城以後——足利時代

扇谷上杉持朝

鎌介管領持朝の臣、太田資清(道真)及其の子持資(道灌)が上杉持朝の本城として縄張築城す。康正元年起工、長禄元年四月八日竣工。

扇谷上杉政真 

持朝の長子、顕房、康正元年正月二十一日古河成氏と武蔵国分倍河原に戦ひ卒す。顕房の長子政真城主となる。政真武蔵国榛沢郡五十子に戦死す(文明五年十一月)。当時城代曾我兵庫助。

扇谷上杉定正

関東管領の執事、持朝の二男
文明十八年七月川越及松山城主武州比企郡高見ヶ原に山内上杉顕定と戦ふ。 太田道灌讒に依り殺さる(文明十八年七月二十六日相州粕谷に於て)定正明応二年十月五日相州大場城に於て卒す。

扇谷上杉朝良

定正の子、修理太夫顕定と戦ふ。永正元年川越籠城、翌二年六月曾我兵庫助扱にて山内上杉と一度和す。永正十五年四月卒す。

扇谷上杉朝興

朝良の子、大永元年八月憲房と戦ふ。同四年北条氏綱と戦ふ。河越城に籠る。天文六年四月二十日川越城にて卒す。

扇谷上杉朝定

朝興の子、十三歳にて城主。天文六年七月十五日三ッ木合戦に北条氏綱の為に破らる。北条氏綱川越城を取る。後両上杉合して戦をなす。扇谷上杉氏六代八十一年間、河越城主(城代、城将等は略す)以後足利末期小田原北条時代。

城主 北条氏綱 

早雲の子、天文六年七月上杉朝定を攻めて川越城を取る。城将に宗臣北条左衛門太夫綱成を置く。(始め福島上総介と称す、黄八幡)河越在城二十五年間。

城主 北条氏康(城守綱成) 

氏綱の子、氏康天文十五年四月河越城の囲を救ひ足利晴氏、上杉憲政等敗走す。(難波田弾正戦死)後河越領に徳政を行ふ。元亀二年十月卒す。黄八幡北条綱成川越城守となる。

城主 北条氏政 城守大導寺駿河守政繁及直繁

領内の治政をよくし、神社仏閣の建立、復興等なす所多し。豊臣秀吉に攻められ自害す(天正十八年七月)

城主 北条氏直 城守大導寺直宗

小田原落城後、北条遂に亡び、氏直降りて高野山に入る。之より後、関東は徳川家康の領有となる。

北条氏四代五十三年(天文六年より)(天文十五年よりは四十五年間)河越城主(在城は城将なり)築城以後上杉後北条合して百三十四年間、多くは交戦中なりき。

徳川時代 川越城主一覧表

酒井河内守重忠

自天正十八年八月至慶長六年三月 前城地三州西尾川越城主十一年間上州厩橋国替三万三千石

老中 酒井備後守忠利

自慶長十四年九月至寛永四年 前城主の弟 前城地駿州田中 川越城主八年間三万七千石

大老 洒井讃岐守忠勝

自寛永四年至寛永十一年 前城主の子 前城地武州忍 川越城主八年間 十万石若州小浜に移封

城代 相馬虎之助 寛永十一年

堀田加賀守正盛

自寛永十二年三月至寛永十五年 川越城主三年間三万五千石 信州松本に移封七万石

城番 水谷伊勢二郎 寛永十五年

老中 松平伊豆守信綱

自寛永十六年一月至寛文二年 前城地武州忍六万二千石後七万五千石

松平甲斐守輝綱

自寛文二年至寛文十一年 遺領

松平伊豆守信輝

自寛文十一年至元禄七年 遺領 下総古河に移る
三代 五十六年間

老中 松平美濃守吉保柳沢出羽守保明(始めの称)

自元禄七年至宝永元年 川越城主十一年甲府に移封

老中 秋元但馬守喬朝

自宝永元年至正徳四年 前城地甲州谷村五万石後六万石

秋元伊賀守喬房

自正徳四年至元文三年 遺領

秋元但馬守喬求

自元文三年至寛保二年 遺領

老中 秋元摂津守涼朝

自寛保二年至明和四年 遺領 出羽山形に移封 四代 六十四年間

松平大和守朝矩

自明和四年至明和五年 前城地前橋 十五万石後十七万石

松平大和守直恒

自明和五年至文化七年 遺領

松平大和守直温

自文化七年至文化十三年 遺領

松平大和守斉典

自文化十三年至嘉永三年 遺領(加増二万石)

松平大和守典則(誠丸)

自嘉永三年至嘉永七年 遺領

松平大和守直侯

自嘉永七年至文久元年 遺領

松平大和守直克

自文久三年至慶応三年 遺領 上州厩橋所替 七代 九十九年間

松平周防守康英

自慶応三年至明治二年 前城地奥州棚倉八万四百石

松平周防守康載

明治二年六月廿五日迄